手芸用のプラ鈴をもっと安く自作する方法
プラ鈴とは、ぬいぐるみ等を作る時に、綿と一緒に埋め込んで鈴の音が鳴るようにする手芸用の部品です。

ちなみに、単純に鈴だけを綿と一緒に入れてしまうと、音が篭ってしまい、キレイに鳴りません。
プラ鈴を手芸屋さんで買おうとすると、私の家の近くだと1個100円程度します。大量に必要になると、そこそこの出費です。
そこで、100均の鈴と、ペットボトルの蓋を使ってプラ鈴を作っちゃいます。
ペットボトルの蓋は捨てずに集めておけばお金はかかりませんし、鈴は100円で10個入りのものとかが売られています。ということは、1個10円で作れちゃいますね!
材料
鈴

鈴は100均に売っているもので十分です。1cmくらいの鈴が良いと思いますが、お好みで選んで下さい。
テープ

マスキングテープや、セロハンテープ等、なんでも良いです。ぬいぐるみの中に入れてしまえば見た目は気になりません。
ペットボトルの蓋
プラス鈴を1つ作るのに蓋が2つ必要です。捨てずにとっておいて下さい。
道具
ドリル

ペットボトルの蓋に小さい穴を開けるために使います。電動じゃなくても穴さえ開けば問題なし。
ドリルの径は2~3mm程度のものを使います。
はさみ

ペットボトルの蓋の側面を切るために使います。
作り方
ペットボトルの蓋にドリルで2~3mm程度の穴を複数開けます。穴が無いと音が篭ってしまいます。
プラ鈴の大きさ(高さ)を調整するために、ペットボトルの蓋の側面を切ります。片方の側面を2~3mm残してはさみで切り落としましょう。
鈴を入れて蓋を合わせ、蓋がずれないように側面をテープで巻いて完成です。ぬいぐるみの中に入れてしまうので多少の見た目の悪さは目をつむりましょう。
作るときのコツ
・ 鈴のサイズや素材で音色が変わります。大きい鈴を入れたい場合は蓋の切り落とす高さを調整して下さい。
・ 小さい鈴を2,3個入れると、また音色が変わってきます。
・ 鈴の代わりに、ビーズやコインを入れると、ガラガラになります。